日本茶は、香り、うま味、苦味、渋味のバランスが楽しめる飲み物です。産地や品種の違いによっても、香りや味は変わってきます。おいしく飲むには、これらの特徴をうまく引き出すことが大切です。香りを楽しみたいときのお茶、うま味を堪能したい時のお茶、鮮やかな緑色を目で楽しみたいときのお茶など、気分やシーンに合わせて、お茶を使い分けるのも、お茶の楽しみのひとつです。さわやかな香りと、うま味・甘味・渋味があるのが煎茶の特徴です。お湯の温度は上級茶で70℃、中級煎茶で80〜90℃くらいが適しています。
二煎目も美味しくいれるためには、一煎目を注いだあとの急須の中に、お湯を残さないのがポイントです。
お湯を沸かします。
しっかり沸騰させ、保温ポットなどに移しておきましょう
人数分の茶碗を用意
お湯を人数分の茶碗(100ml位)の8分目まで注ぎます。お湯を適温に冷ますだけでなく、お湯の計量をしながら茶碗を温めることができます。
急須にお茶を入れます。
前茶を急須に入れます。お茶の茶の量はひとりあたり約2〜3g(ティースプーン1杯)が目安です。
茶碗に注いだお湯を戻す
茶碗に注いだお湯を急須に移します。上級前茶の場合、70cくらいが適温です。
注いで待ちます。
普通(蒸し)前茶なら1〜2分、深蒸し前茶なら30秒〜1分待って急須をゆすらず、静かに茶碗に注ぎましょう。
廻し注ぎ
茶碗に注ぐときは、「廻し注ぎ」と呼ばれる注ぎ方をしましょう。
1→2→3の順に少しずつ注いだら3→2→1の順に注ぎ、これを繰り返します。
お茶の量や味を均等に注ぎ分けることができます。
まめちしき:上級・中級はなにが違うの
煎茶について、「上級煎茶」「中級煎茶」と表記されていた場合、なにがどう違うのか、不思議に思うかもしれません。これは単なる価格差ではなく、お茶を摘む時期の早さで成分量が異なり、分類されます。
早く摘まれたうま味成分(アミノ酸)を豊富に含んだ煎茶を上級煎茶と呼びます。中級煎茶は、上級煎茶に比べると遅く摘まれ、苦味・渋味のもとであり健康成分でもあるカテキンを多く含んでいます。